myherbs’s diary

気軽に楽しんでいただけるハーブや薬膳を紹介していきます。

花粉症の養生

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

春一番が吹いて、花粉症の症状が出始めた方もいるのではないでしょうか。

漢方では風邪(ふうじゃ)が鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に影響すると考えます。

 

 

漢方での花粉症の考え方

漢方では肺の病は鼻に現れるというように、肺は鼻の症状と深い関係があります。肺には体表部の防衛機能があり、肺機能が落ちると、邪気(細菌、ウイルス、アレルゲンなど)が侵入しやすくなり、鼻の症状が現れると考えます。

肺の防衛機能が風邪(ふうじゃ)より弱いと花粉症にかかりやすくなります。

原因を知り体質を改善することが大切です。

気(生命エネルギー)が足りず(気虚)免疫力が下がる、また体を温める力がなく(陽虚)体が冷えていたり、脾肺腎の機能が低下して余分な水分がたまり花粉症の原因になります。

脾の機能低下 消化器官の働きが弱いと水分代謝が悪くなり、花粉症の原因となります。

肺の機能低下 防衛機能(免疫力)が弱っていると風邪(ふうじゃ)により花粉症にかかりやすくなります。

腎の機能低下 機能が弱ると体を温めることができず、冷えて水分代謝が落ち、花粉症の原因になります。

脾肺腎を強化することが症状の軽減に繋がります。

余分な水分、湿がたまる(水滞)ことで、寒熱を発生してしまい花粉症を発症します。

湿と熱により黄色い鼻水、鼻詰まり、目の充血などの花粉症の症状を悪化させます。

 

herbs-healthy.com

 

herbs-healthy.com

 

花粉症の養生

漢方で花粉症の症状を軽くするために、症状が出ている時の養生と、症状が出ていない時に体質を改善する養生があります。

症状が出ている時の養生

症状が出ている時は、寒邪によるものか、熱邪によるものかを見分けて対処します。

風寒邪が原因の場合

肺の機能が阻害され余分な水分が鼻から溢れ出します。湿邪が多いと症状は悪化し、水様性の無色の鼻水とくしゃみがひどくなります。体を冷やさないようにして温め、寒邪を散らすことが大切です。

花粉症によく使われる漢方小青竜湯はこちらのタイプの時に効果的です。

おすすめ薬膳茶

黒豆茶&ほうじ茶、紅茶&シナモン

風熱邪が原因の場合

余分な熱が体にこもってしまいます。黄色やドロっとした鼻水、目の痒みや充血、喉が渇いたりする場合体の余分な熱をとるようにしましょう。

おすすめ薬膳茶

緑茶&菊花、緑茶&ペパーミント、タンポポコーヒー

目の症状が強い時は、菊花&くこの実もおすすめです。

症状が穏やか、出ていない時期の養生

余分な水分を身体に溜め込まないことが大切です。小豆や黒豆、ハトムギなど水はけをよくする食材を取り入れましょう。

水分や生野菜の摂りすぎは脾胃の負担になり冷えにつながり、水分代謝が低下します。普段から穀類豆類火を通した根菜類や緑黄色野菜などを中心にしましょう。

冷えがある方は、ネギやニンニクなど体を温める食材を積極的に摂りましょう。

気を補うために睡眠をしっかりとることも大切です。

と大腸は表裏関係にあるので、腸内環境を改善し便通を整えることが大切です。

は冬の時期に負担がかかりやすいので、下半身の冷えには特に注意しましょう。黒い食べ物、黒豆、黒胡麻などは腎を補います。

 

herbs-healthy.com

 

花粉症や鼻水、鼻詰まりの症状には普段からの養生が大切です。一度生活習慣を見直し、バランスが取れた食事を摂るように心がけましょう。

症状が強く出ている時期は上手に医薬品を利用して、おすすめ薬膳茶も試してみてください。